トータル025806 -今日0032 /昨日0027

BEAT壊れているような?画像掲示板

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.5.0

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / ]


(new) ビートのバッテリー交換か 本部長 2日07:47 No.718 返信 (t)
久しぶりにエンジンをかけたら、かなり弱っていた。
前回交換が2015年だから約10年。

確か3,000円〜4,000円台で購入したと思ったけど、今は物の高騰で5,000円以上になっているのねと。
ホムセンだと普通グレードのバッテリーでも6,000円位だった。

そんなわけで安く買えるアマゾンで買う訳だけどビートの純正サイズは28B17R。
今入っているのは40B19R 問題なのは R 部分なんだけど
ネットを見ると L(端子逆向き)でもバッテリーの向きを変えて使っている人が多い。

調べると RよりもLの方が少し安いみたい。
ボッシュだと1,000円以上違う。


(new) 最初の一台は事故って潰すから。 本部長 1/30,22:16 No.717 返信 (t)
と言われるが、結局それなりの車を選んだ。

保証が1年(走行距離無制限)
近所で診断や修理が可能なこと。

という事で結局ホンダ車


ホンダのU-Select(認定中古車)、全国どこのホンダディーラサポート。

さてどうなるやら……

納車されたらまた書くと思う。

子供の車だし、今後はあまり関わらないようにするけど。


(new) 中古車探し中 本部長 1/22,18:37 No.716 返信 (t)
自分のではなくて子供用。

10年10万キロも走れば修理も増えるから買い換えですよっってのが昔のセールストーク。

現状50万以下だとそんな、過走行・高年式しかない。

探せば30万とかもあるけど、普通車・修復なしだと厳しい。
走行10万キロ以上、保証なし・現状渡しがほとんど。

走行5万キロ程度まで絞ると、50〜80万
それでもだいたい12年落ち手前がほとんど。

あまりの高さに馬鹿らしくなってくる。

5年落ち、2019年式のGKフィットの相場が 100〜120万円

スイフトやデミオも調べたけど、5年落ちだとだいたい同じ。


(new) ひげそりを買った 本部長 1/08,22:07 No.715 返信 (t)
25年ぶりに電動シェーバーを購入。
肌体質の問題であまり使わないから、買っても使わなかっただけなんだけど。

どうもブラウンタイプは私の肌に合わず、肌に優しいと言われているフィリップスの回転式を購入。

実際使って見るとヘッドが大きくて慣れないと使いにくいかもしれない。

取説にも2〜3週間くらいは使い方に慣れる必要があると書かれているので、使うのが難しいのかもしれない。

始めて使って見て、肌がヒリヒリしないので合格かな。


まだ使い方に慣れていないから剃るのに5分以上かかったけど。


(new) 画像タイトル:img20250101130109.jpg -(398 KB)

年明け 本部長 1/01,13:01 No.714 返信 (t)
無事に年明け。

サイトはまだ残すので、今年も活動はしています。

あんまりビートとシビックをいじらなくなったなぁ。

今年はビートのブレーキ周りをやらないとなので少しだけDIY予定です。



レボーグのチョイネタ。 本部長 2024/12/10,18:07 No.713 返信 (t)
家のVM型レヴォーグ。
子供には大不評だった。

どうやら足回りが柔らかすぎるらしい。
高速道路で揺れるとか言い出して、気持ち悪いのだとか。

フォワーンとしているとか。

私的には比較的硬い足回りだと思うのだけど、高速時は揺れが大きいように感じるのは確か。

まだ五万キロ走っていないから抜けているなんて事はないと思うが……

でもRCオデッセイより揺れるかな


シビックRS 本部長 2024/11/14,18:40 No.712 返信 (t)
タイプRほど尖ってないけどスポーティなグレードが欲しいって人向けなんだろうけど。

420万円か。強気だなぁ。

86のSZが320万だから100万円も違うんだよ。
(尖ってるRZでも370万)

ここまで差が開くと、こだわりがなければ86を買うと思う。

ホンダもライバル車の傾向を少し考えて価格設定しないと、最初は売れても後が無いかと。

それとも日本市場は関係ないのか?


最近豪雨が多い。 本部長 2024/09/19,20:11 No.711 返信 (t)
先日高速道路上でアイサイトエラーが出る程の豪雨に遭遇。

小降りの状態で時速80キロほどで走行していたら一気に雨が降ってきた。

舗装が新しい所は何の問題もないのだが、排水が悪い所で大きな水たまり状の場所を通ったら


ハイドロプレーニング現象になった。

他の車の速度が一気に落ちたので、たぶん多くの方が同じ現象になったのだと思われる。

追い越し車線は命知らずが爆走していたけど、車種によって違いがあるのなかと。

接地圧の関係でタイヤが細いと有利とかもあるのかも。



暑いのでビートのエアコンの話 本部長 2024/07/31,13:30 No.710 返信 (t)
ビートが販売された頃はエアコンガスがR12で
後期型になって134aになった。

環境問題などで134aになった訳だけど、決定的に違うのがガス圧。
R12の方は低圧で134aは高圧。

初期の修理ではこれを理解せずに134ガスをR12の規定値どおりに入れてしまう事が多くトラブルが発生したらしい。

コンデンサが冷やしきれない高圧状態ガスが循環し、コンプレッサが異常に重くなる→エアコンクラッチが焼き付く(またはシューズが飛ぶ)

そんな理由もあり、事情を知っている修理屋さんはビートに134ガスを入れる時は規定値よりも少なめに入れる事ユーザー側も知ってほしい。


あんまり熱いのでふと思う事 本部長 2024/07/27,04:41 No.709 返信 (t)
ビートが販売された頃の外気温設定って何度くらいだったのだろうと思った。

近年では外気温が38度とか普通に越える事があって、車にダメージを与えないのか気になったって感じ。

車のエンジン温度なんて90度とかの世界だし、車内温度は50度とか 車のボンネットで卵が焼けるとか
一見関係無さそうに見えるのだけど


あんまり外気温が熱いとエアコンはぶっ壊れる。
エアコンが冷えないとかではなくて、ぶっ壊れる。

エアコンガスは高圧・低圧を繰り返しているから、普通は高圧ガスをコンデンサーで冷却して圧力を落として


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / ]

FREE imgboard 2015β07 Tumblr!!